rss

    news

  • editor's talk

stages

奇ッ怪其ノ参[遠野物語]前川知大・作・演出

14915419_1155274684550890_250865357530809366_n.jpg

奇ッ怪其ノ参[遠野物語]前川知大・作・演出
蜷川幸雄追悼の「ビニールの城」の暗澹たる出来の悪さに、所謂商業演劇の未来の暗さを予感してしまう、その嫌な感じを、払拭してくれたのが、前川知大・作・演出の「遠野物語」だった。

社会の合理化を目指す「標準化政策」に違反した疑いで、ヤナギダ(仲村トオル)が逮捕され、イノウエ(山内圭哉)が審査のために呼ばれるという設定だ。前川知大は、設定が巧い。設定をした後で、世界観を引っぱり込んで舞台を作っていく。そこが意識的に設計されているように思う。いいな。

イノウエは井上円了、ヤナギダは柳田国男だ。前川の戯曲では、合理と科学で怪しいものを説明しようとするイノウエと怪しいものこそ伝えるべきもので、存在すべきものだとするヤナギダとの対立になっている。これは「真景累ヶ淵」の真景が神経から来ている、怪しいものを人間の頭が生みだした妄想とする動きがあったことに重ねられる。

近代文学は発生の時から怪奇と幻想を孕んでいたように思う。幸田露伴の「対髑髏」などを読むとこれが過渡期と創成なんだとわくわくする。その系譜に泉鏡花も柳田国男もいる。鏡花は流行っているがそのトリビュートを見ると、そうか?と思うようなものが多くパターン的認識が多すぎる。

話は飛んでいくが、先日武蔵美で山本直彰に呼ばれて講義をしたが、反応で驚いたのは、類型化、分類化、典型化して俯瞰する切り口を望まれていたことだ。典型なんてこれから新しい芸術を作る美大生にもっとも不必要なものなんじゃないか。僕はむっとして普遍的なことを教えているんですかと教授に聞いてみたりした。外れて外れて、それでも出てくるものが芸術に必要な普遍ではないのか。まぁいいや。

だから前川の「標準化政策」にはぎくりとして腑に落ちるというか共感を覚えた。作・演出の前川知大は、架空の日本に「標準化政策」が施行されているという設定で奇ッ怪其ノ参「遠野物語」を構成している。「標準化政策」とは、全てに「標準」が設定され、物事は真と偽、事実と迷信に明確に分けられ、その間の曖昧な領域を排除するというものだ。この[設定]が、前川知大の演劇の根幹だ。

おそらく前川は遠野に取材してその余りの何もなさに、[標準]が幻想を壊した(これは僕の言い方だけど)と思ったのだろう。幻想文学が衰退して「夜想」が困っていることと、標準だの典型だのに押し切られている今の表現教育とが実は密接しているんだと、奇ッ怪其ノ参「遠野物語」を観て衝撃を受けた。で、なんかかなりめげてしまった。ずっと考えたりやってきてどうにもならないのが教育の部分だから。武蔵美の講義の後、学生と教授との会話に耐えきれず尻尾を巻いて逃げ帰った僕に、未来は昏い。

update2016/11/07